staffblog

スタッフブログ

フレークの反響ひしひしと

こんにちは、iwmaotoです。

少し経過しましたが、以前アメリカ・ラスベガスで開催されている世界最大級のコンクリート展示会「World of Concrete(WOC)」に参加し、その場で出会ったフレークフロアの革新性とデザイン性の影響を受けました。今回は日本に届けるべくアメリカからスコット、そしてYUKOさんをお招きし4月8日・9日の2日間にわたり6年振りとなるスコット研修を開催し注目の技術を学べる貴重な機会となりました。

熱気をそのままに。スコット研修、堂々開催!

今回の研修では、フレークフロアの実演をはじめ、注目を集めるポリアスパーティック、プレキャストコンクリート、各種トップコートの比較まで多彩な内容が展開されました。

中でも注目だったのはスコットによるフレークフロアの実演デモ。工程ごとの丁寧な説明に加え、実際の施工現場で起こり得るトラブルへのリアルな対処法など、マニュアルだけでは学べない“現場の知恵”が惜しみなく共有され、参加者からは「すぐに現場に取り入れたい!」という声が多数上がっていました。


さらに今回は参加者の皆さんによる”フレーク人気投票”も実施!人気の傾向やカラーの好みなど、実際のニーズ等も確認でき今後の製品企画にもつながる貴重なフィードバックを得ることができました。
その撒く姿も花咲爺さんのようで少し面白いです笑。

フレークチップの魅力、再発見!

改めて注目を集めた「フレークチップ」とは、ポリマーフレーク(薄片)と呼ばれる装飾素材。多彩な色やサイズが揃い、塗装面に撒くだけで空間を一気にオシャレに演出してくれる魔法のようなアイテムです。

店舗やオフィスはもちろん、ガレージやご家庭の倉庫など、日常空間がラグジュアリーに生まれ変わります。
採用してるのは6mmのチップです。種類も豊富。

フレークチップにハマる3つの理由

① 驚くほど短い施工時間×デザイン自由度🎨
ポリアスパーティックと組み合わせれば、工程はぐっと短縮。単色のミニマル仕上げから複数カラーを使ったアートのような床まで表現は自由自在。デザインの幅が広く、空間の個性をぐっと引き出せます。1日で50㎡施工完了する事も可能です。

② 実は高機能!滑り止め&汚れ対策も💪
単に「見た目が良い」だけじゃありません。フレークの凹凸が生む滑り止め効果で、安全面も◎。さらに細かい模様が視覚的に汚れを目立ちにくくしてくれるので、日常使いにも強い。特にお子様やペットのいる家庭にもおすすめです。

③ 初心者でも研修受講後は施工OK!セルフ施工可能🌟
基本を守れば、特別な技術がなくてもチャレンジ可能。研修を見た参加者からも「自分でもできそう!」という声が多く寄せられ、DIYやセルフリノベを検討している方にも心強い内容でした。

施工性を上げるツールも扱っていきます。研修内で良かったツールはコンテナで取り寄せていきます。
フロアスクレーパーやスクイージーも非常に便利でした。

ポリアスパーティックとは?

話題のポリアスパーティック(Polyaspartic)は、ツヤ感が美しい高性能な床用コーティング材。耐摩耗性、耐薬品性、紫外線耐性に優れ、短時間での施工が可能。加えて、美しい光沢とシームレスな仕上がりで、アメリカでも商業施設はもちろん住宅やガレージでも人気を集めています。

私たちが今後扱っていくの予定の製品は過去の製品では問題であった匂いが改善された低臭タイプの速乾性のあるメーカーで発表されたばかりの新製品。
まさに”機能美”を体現した素材。今後のスタンダードになる可能性を感じさせます。
【ASP-7000】

その他特長まとめ:

  • 優れた耐久性・耐摩耗性
  • 高い耐薬品性・UV耐性
  • スピーディな施工が可能
  • エポキシ比較して優位な柔軟性
  • 商業・工業・住宅まで幅広く対応

今後の展開にご期待ください!

今回のスコット研修で得られた知見や皆さまの声をもとに、カントリーベース・舶来土建では今後、フレークフロアおよびポリアスパーティック関連材料をアメリカからコンテア経由で安定供給していく予定です。

実用性とデザイン性を兼ね備えた“次世代フロア”を、日本の皆さんの手に届けるべく私も準備を継続していきます。

今後も情報を発信していきますので、どうぞご期待ください。

=================

5/28(水)
新商品発表会予定しています。
この日も同じように発表してご案内しますので是非ご参加可能な方はご検討くださいませ。
限定数参加型ですがまだ応募可能ですよ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScHis-Rqdok0PYrGs9v3qNslFZGMEITxQOA8XSuhyg-WfQXMQ/viewform

それでは!